ホーム

日記

  • 真夏が来た、絶対に防げる犬の熱中症。

    愛犬の命を守るのはご家族。熱中症は、ご家族が注意をすれば絶対に防げるものです。熱中症にさせないためには何に気をつけるべきなのか。また熱中症になってしまった時にどう対応するか。を知っておきましょう。

    高湿度にも注意。高温多湿の環境に長時間いることにより体温調整機能が乱れ、体内に熱がこもったり、急激に体内の水分/塩分が奪われたりすることが全身に影響を及ぼし、けいれん/吐き気など様々な症状をあらわすのが熱中症です。

    熱中症の症状をまとめました:
    • 元気がない
    • 荒い呼吸
    • 舌の色が赤黒い
    • ふらつきがある
    • 大量のヨダレ
    • 脈拍・心拍数の増加
    • 眼振(眼球が不規則に動く)
    • 嘔吐や下痢、血便
    • けいれん
    • 意識がない

    熱中症は、車内・室内・炎天下どこにいても起こり得ます。
    「ちょっとお買い物。」といって車内に犬だけを残して車から離れることは絶対にしてはいけません。
    室内でも留守番をしている間の室内の温度や湿度も注意が必要です。
    クーラーや除湿をかけて、室温がなるべく一定に保てる状態で出かけましょう。
    室外で生活をしている犬は、スダレなどを利用して直接日が当たらない環境を作り、十分な水分を準備してあげましょう。
    太陽は動いています。1日中、日陰がなくならないよう環境作りにも工夫をしましょう。
    高齢になった犬は特に体温調節が苦手です。寝たきりの犬は自分で場所を移動することができません。
    クーラーの風が直接当たらないように、犬が寝ている場所を移動させ身体を冷やさないようにする工夫が必要です。
    アスファルトの上を歩くことが多い場合は、日没後1時間以上経ってからお散歩に出かけるのが理想です。
    休憩をとりながらこまめに水分補給をしてお散歩をしてあげましょう。

    もし犬が熱中症?と思うような症状が見られたらすぐ動物病院へ行くようにしましょう。熱中症の症状を発症してから長時間が経過すると、完全な回復が難しくなることがあります。「cc屋」ccya